<人気講座ランキング(上位3社)>
第1位 フォーサイト:4万円代でフルカラーテキスト付属、全国平均3.7倍の高い合格率
第2位 スタディング:高品質で業界最安価格:45,900円(税別)
第3位 アガルート:価格は高めだが、全国平均6.32倍の業界最高合格率
=>行政書士の通信講座 徹底比較・おすすめランキングの記事はこちら
こんにちは、トモです。
今回は、行政書士試験の憲法のポイントや勉強方法についてお伝えします。
憲法は行政書士試験の法令科目において、行政法・民法に次いで配点が大きな科目です。
また、条文を覚えただけでは解けない問題も多く、難易度は高めです。
一方で、3番目に配点が大きいといっても、憲法の配点は行政書士試験全体の10%未満しかありません。
つまり、憲法の学習においては、あまり時間をかけずに、一定の得点ができるように対応する必要があるのです。
このように、難易度が高いながらも、効率的に学習しなければならない憲法の科目について、
この記事では、目標点数を確実に取るための対策や勉強法を紹介していきます。
憲法が得意な方も苦手な方も、ぜひチェックしてみてください。
なお、憲法の勉強法については本記事で説明しますが、行政書士試験全体の「最速勉強法」ノウハウについては、現在、資格スクールのクレアールが、市販の受験ノウハウ書籍を無料でプレゼントしています。
無料【0円】ですので、そちらもチェックしてみてください。
<クレアールに資料請求をすると、市販の書籍「非常識合格法」がもらえる【無料】>
現在、クレアールの行政書士通信講座に資料請求すると、市販の行政書士受験ノウハウ本が無料でもらえます。
最新試験情報はもちろんのこと、難関資格の合格を確実にする「最速合格」ノウハウが満載です。
行政書士の受験ノウハウの書かれた市販の書籍が無料【0円】で貰えるのですから、応募しないと勿体ないですよね。
Contents
憲法とは
まず憲法の概要について確認しておきましょう。
我が国の最高法規
憲法は、わが国の最高法規です。
すべての法律は、憲法の定めに反してはなりません。つまり、憲法は
法律のなかの法律
ということができるでしょう。
また、わが国の憲法は
国民主権
基本的人権の尊重
平和主義
を基本理念としています。
国民を権力から守る法律
憲法の最大の目的は、国民の人権を守る(人権保障)です。
その目的を達成するための手段として、憲法は国家権力を制限しています。
国家権力は、多くの法律を作ることで、国民の権利や自由を規制するものですが、当然ながら、行き過ぎた規制は人権侵害となります。
そのようなことにならないよう、人権を保障するものが、最高法規たる憲法の役割であり、目的なのです。
憲法の構成
憲法の具体的な構成を見てみましょう。
我が国の憲法は、わずか103の条文から構成されます。それらの条文は、次の3つの分野に分かれています。
- 総論:憲法全編に係る、基本的な考え方が定められている
- 人権:国民の権利について定められている
- 統治:三権分立など、国の政治の仕組みについて定められている
憲法の目的である人権保障は、「人権」分野に書かれています。
また、「統治」分野で政治の仕組みを規定することにより、国家権力の暴走を抑制し、制限しています。
「統治」分野の中心は、司法・立法・行政の三権分立に関する事項になっています。
行政書士試験における憲法の特徴
それでは、他の科目と比較した、憲法の特徴を見ていきましょう。
行政書士試験の法令科目のなかで配点は3番目に大きいが、全体の10%未満
前述のとおり、憲法は行政書士試験の法令科目の中で、行政法・民法につづいて3番目に配点の大きい科目です。
基礎法学:8点
憲法:20点
行政法:76点
民法:36点
商法・会社法:20点
憲法:8点
行政法:16点
行政法:20点
民法:40点
政治・経済・社会:28点
情報通信・個人情報保護:16点
文章理解:12点
上記のとおり、憲法の配点を合計すると、28点となります。行政書士試験は300点満点ですので、憲法だけでは全体の10%未満ということになります。
配点は決して高くありませんが、憲法は行政法などの考え方の基礎となるものであり、手を抜くわけにもいきません。
過去問を中心に効率的な学習を心掛ける必要があります。
※なお、それぞれの科目の勉強法については、下記の記事をご覧ください。
出題傾向
つづいて、出題傾向や配点の詳細を見てみましょう。
5肢択一式
5肢択一式は5問出題され、各4点のため、5×4=20点の配点となっています。
多肢選択式
多肢選択式は1問・8点となります。
分野別に見ると、総論は出題されてもわずかであり、人権分野と統治分野が出題の中心となります。
項目別に見ると、人権分野では「平等権」「精神的自由」「表現の自由」が頻出です。
統治分野では「国会」「内閣」「裁判所」が頻出となっています。
難易度 ~例年、簡単な問題と難しい問題が混在している
行政書士試験の憲法の出題は、例年、基本的な事項を押さえておけば得点できる問題と、通常の学習では得点が難しい難問が混在しています。
憲法の配点を考えると、難問を取りに行くような、詳細過ぎる学習は現実的ではありません。
基本的な問題を取りこぼすことなく、配点の6~7割の得点を目指す方針でいきましょう。
試験対策 ~勉強のポイント
総論
前述のとおり、総論からの出題はわずかです。とはいえ、総論の考え方は、人権分野や統治分野のベースになるものですから、内容についてはおさえておく必要があります。
人権
人権分野は、条文やその内容を覚えただけでは得点できません。この分野は、個別事件に対する最高裁などの判断(判例)から多く出題されます。
さらに、判例では「違憲か合憲か」など、結果だけを覚えるのではなく、
なぜ、そのような判断に至ったのか
という理由や判断まで問われます。
あなたが利用するテキストにも、人権分野には多くの判例が掲載されているはずですから、そちらの内容を丁寧に確認することが必要です。
統治
統治分野は人権分野と違い、条文知識が中心となります。
前述のとおり、この分野は「国会」「内閣」「裁判所」が頻出となります。
まずはテキストを理解し、頻出部分だけでも、実際の条文にあたっておきましょう。
勉強法
以下が、私の実践した勉強法です。
行政書士試験 憲法 勉強法の流れ
①テキストをざっと読む(1周目)→全体像をつかむ。
※特に人権分野の判例は丁寧に読む
②2周目はテキストを1単元ずつ読み、その単元に関係する問題集を解く
③間違えた問題などに印をつけ、テキストの関連部分を読み込む
④問題集を一通り終わったら、×と△だけ繰り返す
⑤×と△がなくなるまで、何度も繰り返す
⑥問題集が終わったら、過去問をとく ※できるだけ多くの過去問を解く
過去問を解く際は、以下のポイントに留意してください。
勉強法のポイント
憲法の科目では、過去問と同じテーマが繰り返し出題されていますので、過去問の学習が非常に大切です。
ただし、まったく同じ出題がされるわけではなく、切り口や表現を少し変えて出題されますから、丸暗記では対応できません。
過去問を解いたら、しっかりと理解できるまで解説を読んだり、テキストの該当箇所を読んだりして、確実に内容を押さえてください。
おすすめテキスト・六法・判例集・アプリなど
下記の記事では、おすすめのテキストや六法、判例集・アプリなどを紹介しています。よろしければ参考にしてください。




初学者の方は、以下の入門版マンガテキストも参考にしてみてください。

行政書士の憲法 出題傾向・難易度・試験対策・勉強法を、まとめました! <まとめ>
ここまで、行政書士試験の憲法の概要から試験対策、勉強法まで説明してきました。
行政書士試験の出題分野のなかでは、配点はそう高くないですが、難易度は高い科目になっています。
とはいえ、正しい勉強法で効率的に学習すれば、恐れることはありません。
ぜひあなたも、この記事に書いた方法を参考にして、合格を勝ち取って欲しいと思います。
■
行政書士試験の対策については、以下の記事を参考にしてください。
<行政書士試験 総合>
<勉強法(総合)>
- 独学勉強法【おすすめ】
- 独学のメリットとデメリット
- 過去問の使い方
- 記述式の対策法
- 模試の活用方法
- 勉強時間の目安・おすすめの勉強の順番 【人気!】
<勉強法(科目別)>
<教材・テキスト>
- おすすめテキスト・参考書【人気!】
- おすすめ六法
- おすすめ判例集
- おすすめアプリ
- おすすめ漫画テキスト(初学者向け)【おすすめ】
<合格体験記>