<人気講座ランキング(上位3社)>
第1位 フォーサイト:5万円代でフルカラーテキスト付属、全国平均3.4倍の高い合格率
第2位 スタディング:高品質で業界最安価格:49,500円
第3位 アガルート:業界最高合格率と合格時全額返金制度
こんにちは、トモです。
最近、ある方から「行政書士の仕事って、将来無くなるんじゃないの?」と聞かれました。それもいきなり(ちょっと失礼ですよねw)
そこで、今回は、行政書士の需要や将来性について、考えてみたいと思います。
これから行政書士の資格取得を目指すに当たり、「将来性はないのでは?」「需要はあるの?」と不安を抱えている方もいるかも知れません。
コツコツと地道な勉強を続けて難しい試験に合格する必要がありますので、行政書士が役立つのかどうか気になるのは当然です。
行政書士の今後に対して様々な意見が出回っていますが、結論から言うと需要が一切なくなることはありません。
一昔前は士業と言えば安泰というイメージがあったものの、現在では行政書士の資格を持つだけで評価されにくくなっています。
それでも、役所に対してあらゆる手続きができる専門家の行政書士の将来性は、十分に明るいのではないかと考えています。
以上について、この記事では説明していきたいと思います。
■
なお、行政書士試験の「最速勉強法」ノウハウについて、現在、資格スクールのクレアールが、市販の受験ノウハウ書籍を無料でプレゼントしています。
無料【0円】なので、合わせてチェックしてみてください。
<クレアールに資料請求をすると、市販の書籍「非常識合格法」がもらえる【無料】>
現在、クレアールの行政書士通信講座に資料請求すると、市販の行政書士受験ノウハウ本が無料でもらえます。
最新試験情報はもちろんのこと、難関資格の合格を確実にする「最速合格」ノウハウが満載です。
行政書士の受験ノウハウの書かれた市販の書籍が無料【0円】で貰えるのですから、応募しないと勿体ないですよね。
行政書士の需要や将来性があると言い切れる理由
まず、行政書士の需要があると言い切れる理由についてまとめてみました。
資格保有者にしかできない独占業務がある
行政書士に需要があるのは、この資格を持つ人しかできない独占業務があるからです。
弁護士や司法書士、税理士などの他の士業と同じように、行政書士にも独占業務があります。
行政書士法によって定められた独占業務は次の3つです。
- 官公署に提出する書類の作成(建設業の許可申請や経営事項の審査申請、宅建業免許申請など)
- 権利義務に関する書類の作成(売買・賃貸借・抵当権設定・請負・雇用・身元保証などの契約書)
- 事実証明に関する書類の作成(各種の証明書や会計書類など)
参考:行政書士の業務紹介 http://lec-admin.lec-jp.com/gyousei/about/pdf/frontline/frontline02.pdf
行政書士法19条では、「行政書士又は行政書士法人でない者は,業として第1条の2に規定する業務を行うことができない」と規定されています。
つまり、行政書士の資格を持たない方が官公署に提出する書類や権利義務に関する書類の作成や代理を行うと、罰則を受けてしまうわけです。
新たな法律が制定・改訂されると行政書士が作成できる書類は増えますし、すぐに対応できる個人や法人はいません。
専門家の行政書士に頼らざるを得ませんので、今後も需要がある国家資格だと考えられます。
取り扱える業務が幅広い
他の士業と比較してみると、行政書士は取り扱える業務が幅広いのが特徴!
主な業務は上記で紹介した官公署に提出する書類の作成ですが、業務範囲が広ければ仕事自体がなくなることはありません。
「○○○の書類を作成して欲しい」という顧客やクライアントは多いため、活躍中の行政書士以外にも仕事は回ってきますよ。
このページでは、行政書士の仕事で特に需要が多い分野をいくつか挙げてみました。
- 建設業関連分野:行政書士の代表的な分野で、建設業許可の申請や更新など
- 外国人在留資格等分野:外国人のビザ申請などの入管業務(申請取次行政書士という資格が必要)
- 会社法分野:法人設立手続きや株式会社への移行手続き、定款の作成などの業務
- 遺言・相続分野:遺言書原案作成や遺産分割協議書の作成、遺言執行に関する相談業務
- 離婚相談:離婚協議書の作成など
- 内容証明:事実経緯や主張要求、法的根拠を明確に記載した内容証明を作成
- 開発許可分野:都市計画法に基づく開発許可申請等
- 福祉関連分野:介護事業の許認可や介護保険施設開設許可等
- 農地転用:農地法に基づく農地転用手続き等
- 自動車登録:車庫証明や新規登録等
- 産廃関連分野:産業廃物処理許可の申請などの業務
- 運輸・交通分野:道路使用許可や道路占用許可の申請、貨物運送事業許可の申請はコンスタントに需要がある
- 民泊関連分野:民泊市場に参入したい個人や企業の手続きのサポート
- ドローン関連:ドローンの飛行の制限に関する手続きや申請のサポート
- 風俗営業分野:風俗営業許可や飲食店営業許可、深夜酒類提供飲食営業許可などの業務
行政書士の仕事内容は意外と地味ですので、「誰でもできるのでは?」とイメージしている方はいませんか?
しかし、官公署向けの書類を素人が作成するのは難しいため、弁護士よりも身近な街の法律家として行政書士に需要があるのです。
法改正でADR(裁判外紛争解決手続)ができるようになった
かつては行政書士が担当できる業務は7,000種類程度でしたが、現在では法改正で10,000種類を超えています。
業務範囲がどんどん拡大していますので、「行政書士ができることが増える」⇒「その分需要が増える」と考えられるわけです。
一例を挙げると行政書士の活躍が増える業務はADR(裁判外紛争解決手続)で、訴訟手続によらない紛争解決方法を指します。
ADR(裁判外紛争解決手続)の中でも、次の4つの分野は行政書士が活動できるテリトリーです。
- 外国人の職場環境等に関する紛争
- 自転車事故に関する紛争
- 愛護動物に関する紛争
- 敷金返還等に関する紛争
外国人に関する紛争については、日本で働く外国人労働者が増えるに従ってトラブルが発生しやすくなります。
その解決を目指すサポート業務を行政書士がこなすことができますので、今から資格を取得しても将来性は期待できるでしょう。
※行政書士のADR業務について、詳しくは下記の記事をチェックしてみてください。
「特定行政書士」制度の創設で、弁護士の仕事の一部を担当できるようになった
街の身近な法律屋さんである行政書士は、書類作成がメインのため「代書屋風情が」などと揶揄されることもありました。
しかし2014年から「特定行政書士」制度が創設され、弁護士の独占業務の一部であった「官公庁への不服申し立て」が出来るようになったのです。
この特定行政書士になるためには、行政書士登録だけでは駄目で、さらに研修と試験を受ける必要がありますが、行政への申請を行う行政書士が不服申し立てまでワンストップで担当できるようになります。業務拡大のために取っておいて損はないでしょう。
※特定行政書士については、下記記事をご覧ください。
コンサルタント業務は将来的になくならない
「行政書士の業務は書類の作成」というイメージがあります。
確かに行政書士は書類作成のプロですが、コンサルティング業務は生き残りのカギですね。
現在ではコンサルティング型行政書士を目指す方が多く、下記のように活躍できる分野はたくさんあります。
- 相続コンサルタント業務
- 許認可コンサルタント業務
- 経営法務コンサルタント業務
- 資金調達コンサルタント業務
コンサルティングのように人と人とのコミュニケーションが必要な業務は、AIの技術が進んでも失われることはありません。
Webを使って集客したり対話をベースにクライアントの本当の悩みを感じ取ったりして、専門知識を活かして必要なアドバイスや指導ができる行政書士の需要は増えています。
ただし、行政書士の資格だけでコンサルタント業務で食べていくのは決して簡単ではありません。
行政書士よりもレベルの高いコンサルティングの専門家はいますので、そういった人たちとどう差別化を図るのが今後の課題です。
行政書士に需要や将来性がないと言われる理由…
独占業務ができたり業務範囲が広がったりと、行政書士はいつの時代にも需要があります。
一方で、行政書士には将来性がないという意見が出回っているのも事実です。
上記でも軽く説明しましたが、行政書士の試験に合格して資格を取得するだけで安泰という時代ではなくなりました。
今度はなぜ行政書士に将来性がないと言われるのか、詳しく解説していきます。
行政書士の数が増えているのに顧客数は減少しつつある
「行政書士の将来性は危うい」とささやかれているのは、行政書士の人数が増えているのに対して顧客数やクライアント数が減少しているからです。
下記のデータを見てみると、行政書士の受験者数は減っていますが合格者数はそこまで変わっていないことがわかります。
試験年度 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|
平成22年度 | 70,586名 | 4,662名 |
平成23年度 | 66,297名 | 5,337名 |
平成24年度 | 59,948名 | 5,508名 |
平成25年度 | 55,436名 | 5,597名 |
平成26年度 | 48,869名 | 4,043名 |
平成27年度 | 44,366名 | 5,820名 |
平成28年度 | 41,053名 | 4,084名 |
平成29年度 | 40,449名 | 6,360名 |
平成30年度 | 39,105名 | 4,968名 |
合格率が上昇傾向にありますので、受験者数が減っていても合格者数はあまり変わらないわけです。
実際、一昔前と比べてみると、事務所間の顧客獲得の競争は激しさを増しています。その結果、頑張って難しい試験を突破しても、稼げる行政書士と稼げない行政書士が二極化しています。
今後も競争環境が緩和されるとは考えにくいため、「行政書士に将来性はない…」と不安視する声が上がっているのではないでしょうか。
やはり一にも二にも、差別化は必要ということでしょう。
AI(人工知能)の発達で仕事が奪われる可能性がある
様々な書類の作成ができる行政書士の需要が完全になくなることはなくても、AI(人工知能)の発達で仕事が奪われる可能性は十分にあります。
行政書士の最大の強みは業務範囲の幅広さですが、単純な書類の作成業務に関してはAI(人工知能)に取って代わられてしまうのです。
とある研究によると、今から20年後は行政書士の仕事の9割以上がAI(人工知能)に代替されるとのデータが出ていました。
それはAI(人工知能)が膨大な数のデータ処理や計算などの業務を得意分野としているのが理由ですね。
まだまだ先の話ですので正確なことは言えないものの、「AIの発達で一般人が自分で書類を作成できるようになる」⇒「わざわざプロの行政書士に依頼しなくても良い」⇒「行政書士の仕事が失われる」と危ぶまれています。
しかし、上記の項目でも解説したように、人とコミュニケーションを図るコンサルティング業務に関してはAI(人工知能)では対応できません。
「将来性のない資格だからもうダメだ…」と諦めるのではなく、行政書士として活躍できる仕事を探してスキルを積み重ねていくのが大事です。
行政書士と他の資格を需要や将来性で比較してみた
この項では、行政書士と他の関連する資格を将来性で比較してみました。
行政書士以外にも今後の武器になる資格はたくさんありますので、自分のキャリアプランを見据えて何を取得すれば良いのか考えるべきですよ。
行政書士の将来性について気になる方は、他の資格との違いをチェックしておきましょう。
行政書士と社会保険労務士を将来性で比較
行政書士が行政や権利義務関係の書類作成のプロなのに対して、社会保険労務士は労働や社会保険の問題に関する専門家です。
行政書士も社会保険労務士もクライアントの減少・競争率の向上などにより、需要がなくなるのではと不安視する声もあります。
しかし、どちらの資格も一定の需要がある点では一緒です。
現在では不景気や社会体制の変革により、次の問題が浮かび上がっています。
- 健康保険や雇用保険などの社会保険制度が複雑化している
- 労働者をとりまく制度が変化している
- 国が労働法や社会保険関係を守るように促している
不景気でも新たに創設される企業は減っていませんので、社会保険労務士が活躍できる場所はなくなりません。
行政書士の業務範囲も以前と比べて増えていますので、社会保険労務士と同じで将来を悲観する必要はないでしょう。
行政書士と司法書士を将来性で比較
行政書士と司法書士を将来性で比較してみると、後者の方が需要が高いと考えられます。
なぜ行政書士よりも司法書士の方が需要があるのか、いくつかの理由を見ていきましょう。
- 士業の中でも難易度が非常に高く、合格率が低くて合格者数が一気に増えない
- 私たちの身の回りで引き起こされる法律問題を解決できる
- 顧客と意思疎通を図る仕事はAIに奪われる可能性が限りなく低い
かなりハードルは高いのですが、行政書士だけで不安を抱えている方は司法書士とのダブルライセンスを目指すのも選択肢の一つです。
2つの資格を同時に持っていると、日々の業務やできることの幅が大きく広がります。
※行政書士と司法書士のダブルライセンスの詳細記事はこちら!
行政書士と宅建を将来性で比較
宅建士とは不動産に関する代表的な資格で、土地や建物の売買や取引に関する重要事項の説明、37条書面(契約書)への記名・押印がメインの業務です。
行政書士と宅建のどちらの資格を取得すれば良いのか、迷っている方は少なくありません。
将来性で一概に比較することはできませんが、今後の働き方で決めるのが一番です。
もし資格を活かして転職を考えているのであれば、不動産業界や金融業界で重宝する宅建士を取得した方が良いでしょう。
一方で将来的に独立して自分の事務所を持ちたい方は、行政書士の資格の方がおすすめです。
どちらの資格も今後の需要が一切なくなることはありませんので、試験勉強を始める前にじっくりと考えてみてください。
宅建の知識は行政書士業務でも生きる!
行政書士業務のなかには、宅建の資格が活用できる分野も多くあります。
たとえば、建設業の許認可関係・開発許可(都市計画法関連)・農地転用(農地法関連)などの業務です。
これらの業務を行う際、宅建の資格を持っていればクライアントから信頼されやすいうえ、実務上も有利です。
将来、こうした業務を手掛けたい方は、宅建とのダブルライセンスも検討してみてはいかがでしょうか。
※行政書士のダブルライセンスについては、下記記事も参考にしてみてください。
まとめ
以上のように、行政書士の将来性や需要については次のように意見がわかれています。
- 独占業務ができたり業務の範囲が広がったりしている行政書士の将来性は明るい
- 顧客の獲得競争が激化していて行政書士の将来性は暗い
「○○○の方が正しい」と言い切ることはできないものの、需要が一切なくなることはありません。
しかし、行政書士としてこれから活躍したいのであれば、他の人たちが参入していないオリジナルの能力や分野を持って勝負するのがポイントです。
行政書士に本格的にチャレンジしたい方へ
この記事を読まれて
「本格的に行政書士試験の勉強をしたい」
と思われた方には、
コストパフォーマンスの高い「スマホ動画対応通信講座」の利用をおすすめします。
というのも、
- スマホ対応の動画で、いつでもどこでも、スキマ時間を使って学習できる
- テレビの情報番組を見ている感覚で、リラックスしながら知識を吸収できる
- 高額な大手資格学校の講師のレベルと変わらない、質の高い専門講師の講義を受講できる
など、それらの講座は進化した学習環境となっているからです。
具体的には、4万円台から受講できる「フォーサイト」と「スタディング」が、品質の高さと価格の安さにおいて、他の講座より頭一つ抜き出ています。
どちらを選んでも間違いはないので、気になる方はフォーサイトの口コミ・評判やスタディングの口コミ・評判について、以下の記事をチェックしてみてください。
■
行政書士の資格に関する記事は、下記も参考にしてください。
<資格の概要>
- 行政書士とは? 行政書士になるメリット・デメリット【人気!】
- 行政書士になる方法
- 行政書士の需要・将来性【おすすめ】
<行政書士の仕事>
- 独占業務
- 仕事の内容、仕事の覚え方・取り方【おすすめ】
- 失敗しない独立・開業方法【人気!】
- 不服申し立てができる特定行政書士【人気!】
- ADR(裁判外紛争解決手続)の業務【おすすめ】
- ダブルライセンス
- 資格を活かした転職
<行政書士とお金>
- 給与や年収
- 報酬額の相場・報酬額の決め方【おすすめ】
- 資格を活かした副業【人気!】
<行政書士の活動・その他>
■
行政書士試験の対策については、以下の記事を参考にしてください。
<行政書士試験 総合>
<勉強法(総合)>
- 独学勉強法【おすすめ】
- 独学のメリットとデメリット
- 過去問の使い方
- 記述式の対策法
- 模試の活用方法
- 行政書士の勉強時間の目安・勉強の順番 【人気!】
<勉強法(科目別)>
<教材・テキスト>
- おすすめテキスト・参考書【人気!】
- おすすめ六法
- おすすめ判例集
- おすすめアプリ
- おすすめ漫画テキスト(初学者向け)【おすすめ】
<合格体験記>
■
よろしければ、以下のコラムも参考にしてください。
<行政書士の業務分野に関するコラム>
<一般コラム>
- 行政書士は食えない?【人気!】
- 行政書士の営業方法【人気!】
- 行政書士資格で小遣い稼ぎはできる?
- 行政書士に女性が向く理由【おすすめ】
- 行政書士に英語力は必要?
- 行政書士の実務講座を受けるメリット【おすすめ】
- 行政書士を題材にしたドラマ
- 公務員が行政書士を目指すメリット
- 大学生が行政書士を目指すメリット【人気!】
- 行政書士の報酬が源泉徴収を受けない理由
- おすすめ名刺の作成方法【人気!】
- 行政書士の廃業率
- 開業資金はどれぐらい?
- 年齢別に成功するポイント
- 学歴があると有利?
- 行政書士のバッジ
<行政書士のダブルライセンスに関するコラム>
この記事の監修者 | |
氏名 | 西俊明 |
保有資格 | 中小企業診断士 , 宅地建物取引士 , 2級FP技能士 |
所属 | 合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション |