<人気講座ランキング(上位3社)>
第1位 フォーサイト:5万円代でフルカラーテキスト付属、全国平均3.4倍の高い合格率
第2位 スタディング:高品質で業界最安価格:49,500円
第3位 アガルート:業界最高合格率と合格時全額返金制度
こんにちは、トモです。
今回は、スタディング(STUDYing)の行政書士講座について、お伝えします。
従来の資格講座では、予備校への通学や自宅での勉強時間を確保するのが大変でした。
スタディングでは、スマートフォンやPC、タブレットを使い、スキマ時間を使用して効率的に勉強できます。今の時代にマッチした通信講座といえるでしょう。
法律を初めて学ぶ方にもわかりやすい動画講座に加え、問題練習や過去問演習、記述式対策など、全ての試験対策が含まれているオンライン講座。
画面に沿って学習を進めれば良いように学習システムが組まれているため、忙しい方でも無理なく続けられます。
さらに、徹底して無駄を省くことに事により、業界最安価格を実現。
この記事では、スタディング行政書士講座の機能評価に加え、合格者から聞いたりネットから集めたりした評判・口コミもご紹介します。
「果たして、スタディング行政書士講座は、あなたに合う講座なのか?」
この記事を読んで、ご自分の目で確かめて欲しいと思います。
なお、スタディングでは、無料の初回講座に加えて、無料セミナー「失敗例から学ぶ 着実に合格する勉強法5つのルール」を配信しています。
記事を読むより、「まずは無料講座を試してみたい!」という方は、下記から無料講座に登録して、試してみてください。
=>管理人おすすめの通信講座「スタディング 行政書士講座」の無料お試しはこちら
.
Contents
スタディングについて
運営会社「KIYOラーニング」について
「スタディング(studying) 行政書士講座」は、株式会社KIYOラーニングの提供するスマホ動画対応のオンライン講座です。
KIYOラーニングは、司法試験・中小企業診断士・行政書士・宅建など、約30種類の資格の通信講座を扱う運営会社。
これまで、140,000人を突破する受講生に対して販売してきた実績のある、ビジネス系資格講座でトップブランドの会社です。
また、KIYOラーニングは2020年7月に東京証券取引所マザーズに上場しています。実績のある上場会社ですので、企業としての信頼性は高いといえるでしょう。
中小企業診断士、販売士、司法試験、予備試験、司法書士、行政書士、ビジネス実務法務検定試験、個人情報保護士、税理士、FP(ファイナンシャル・プランナー)、貸金業務取扱主任者、マンション管理士、管理業務主任者、建築士、基本情報技術者、応用情報技術者、ITパスポート、公務員、コンサルタント養成、登録販売者、技術士、危険物取扱者、司法書士、弁理士、知的財産管理技能検定、社会保険労務士(社労士)、簿記、外務員、宅建士(宅建)、賃貸不動産経営管理士、TOEIC、看護師国家試験
.
KIYOラーニングでは、同社の通信講座のブランド名を、以前は「通勤講座」としていましたが、2018年12月に「スタディング(STUDYing)」に変更しました。
スタディング 行政書士講座の概要
スタディング行政書士講座のポイントを表にまとめると以下のとおりです。
項目 | ポイント |
価格(料金) | ・標準的な「合格コース」が49,500円(税込)と業界最安価格 |
動画講義 | ・すべてがスマホで完結するオンライン講座 ・テレビの情報番組を見るような、分かりやすい動画講義(専用スタジオで撮影、収録) ・スマホ完全対応で通勤・通学などのスキマ時間に視聴できる |
テキスト | ・イラストや図、表が多くフルカラーで分かりやすいWebテキスト |
eラーニング | ・すべてをスマホで完結できる先進のeラーニングシステム |
講師 | ・20年以上の講師歴、元クレアールのカリスマ講師である竹原健講師 |
合格実績 | ・非公開(ただし公式ページに2021年分だけで80名分以上の合格者の声を掲載) |
オプション講座 | ・テキスト冊子版オプション ・直前対策講座 ・更新版オプション(再受講用に格安価格で申し込める) |
サポート体制 | ・eラーニングによる「学習レポート機能」「勉強仲間機能」など ・質問対応はなし |
教育訓練給付制度 | ・対応無し |
合格特典 | ・合格お祝い金1万円 |
「スタディング」の最大の特徴は、すべてがオンラインで完結し、いつでもどこでも隙間時間を徹底活用しながら最短合格を目指せる点です。仕事などが忙しく、まとまった時間が取れない方には特におすすめと言えるでしょう。
冒頭でも少し触れましたが、パソコンはもちろん、スマホやタブレットを使いながら、徹底的にスキマ時間を利用し、合格できる仕組みが用意されています。
具体的には、
- わかりやすい動画講義でインプット学習できる
- 通勤通学などのスキマ時間にスマホを見るだけで勉強が進む
- 各動画は1つのチャプターが5~10分程度と、わずかな時間でも勉強ができる
- スマホで一問一答など、よく出題される論点を繰り返し学習できる
など、効率的に勉強できる仕組みが満載です。
フルカラーのWebテキストも付属するため、テキストを読んで理解を深めたり復習したりすることも問題ありません。
残念ながら、紙(冊子)のテキストはオプションです。しかし、Webテキストならではの良い点もあります。テキストの内容はすべて検索できるので、前に読んだ内容を失念しても、すぐに探し出すことが出来ます。
これだけ実績・内容とも充実した講座が、4万円台という低価格で利用できる点も大きな特長といえるでしょう。
.
=>管理人おすすめの通信講座「スタディング 行政書士講座」の無料お試しはこちら
.
業界最安値なのに、合格お祝い金1万円がもらえる
スタディングでは受講料を抑えながらも、行政書士試験に合格すると「お祝い金1万円」が貰えます。つまり見事合格した場合、実質的な費用は3万円台。行政書士講座としては破格の費用と言えるでしょう。
ただ、合格お祝い金をもらうには、「アンケート及び合格体験談」の記入が必要です。記入した合格体験談はスタディングの販促に使われるので、その点は注意してください。
教育訓練給付制度には未対応
教育訓練給付制度とは、一定の条件を満たした受講者に対し、ハローワークから支払った費用の2割(20%)が教育訓練給付金としてキャッシュバックされる制度です。
残念ながらスタディング行政書士講座は、教育訓練給付制度の対象ではありませんが、それでも十分安いので問題ないでしょう。
ただ、教育訓練給付制度は「厚生労働省のお墨付きの講座」の証でもあります。スタディングでは、中小企業診断士講座など教育訓練給付制度に対応した講座もありますので、いずれ行政書士講座も対象となることを願いたいと思います。
キャンペーン・割引クーポン情報
スタディング行政書士講座では、割引キャンペーン等を定期的に実施しています。
スタディング行政書士講座が気になる方は「キャンペーンが実施中であるか」「キャンペーンが実施中であれば期限はいつまでか」を定期的にチェックし、割引キャンペーンのタイミングを逃さないようにしましょう。
スタディングのキャンペーン情報については下記の記事を参考にしてください。
スタディングと他社との受講料の比較
他社の行政書士講座と比べてどれくらい安くなっているのか、実際にスタディングと他社の行政書士通信講座の受講料とを比較を見てみましょう。
スクール(企業) | 講座/コース | 受講料 |
スタディング | 合格コース | 49,500円 |
フォーサイト | バリューセット1 | 54,800円 |
クレアール | 合格コース | 200,000円(キャンペーン中は50,500円) |
ユーキャン | 行政書士講座 | 63,000円 |
アガルート | 入門総合ライトカリキュラム | 160,160円 |
TAC | プレミアム本科生 | 189,000円 |
伊藤塾 | 合格コース本科生 | 228,000円 |
以上のとおり、主な行政書士通信講座の受講料は、4~6万円台と15~20万円台との二極化しています。
資格講座は特に、価格が高いから質も高いとはいえません。というのも、大きな教室を借りていたり、講師やスタッフの人数が多かったりするスクールほど、かなり高額な講座を展開していたりするからです。
正直、スタディングは最も低価格で「安すぎる」と不安になるかも知れません。しかし品質はとても高く、極めてコストパフォーマンスに優れた講座であることは間違いありません。
スタディング行政書士講座のポイント
わかりやすい「動画講座」だけでインプット学習ができる!
スタディングでは、テレビの情報番組のような映像講義を見るだけで、知識をラクにインプットできます。
情報番組のようにカラフルで見やすいスライドを使って講義は進められます。スマホでの視聴に最適化されているため、スライドの文字は大きく表示され、ダイナミックに動くなど、とにかく見やすいです。
また、ビデオ講座は、専門用語が噛み砕いた表現で解説されるため、直感的に理解できます。
講座の1単元は40分程度、動画講義はさらに短時間に区切られているため(それぞれ10~15分前後)、ちょっとしたスキマ時間でも視聴できます。たとえば、電車の待ち時間に講義を受けることも可能。
何段階にも変更できる倍速再生にも対応しているため、2回目以降の視聴は2倍速版にするなど、繰り返し復習することもカンタン。
分かりやすい動画講義をスキマ時間に何度も視聴することで、必要な知識をしっかり定着させることができます。
ストリーミングとダウンロードの両形式に対応
スタディングでは、手軽なストリーミング再生と、パケット(ギガ)を消費しないダウンロードによる再生の両方に対応。状況に応じて最適な再生方式を選べます。
どちらか一つの方式にしか対応しないオンライン講座も多いですが、スタディングでは、あなたのスタイルに合わせた視聴が可能です。
また、仕事や家事、育児などに忙しい社会人や主婦の方が「ながら学習」できるように、音声講義にも対応しています。
講師はカリスマ・ベテラン講師の「竹原健」先生
スタディングの行政書士講座の講師は、クレアールなど、数多くの資格学校で20年以上も講師として登壇してきたカリスマ講師・「竹原 健」先生です。
安い通信講座でありながら、業界最高クラスの講師が担当しており、動画講義の品質には全く問題ありません。
難しい言葉を使わず、噛み砕いた説明をしてくれるため、かなり分かりやすいです。
また、重要なことは何度も強調してくれますので、理解したことが頭に残りやすいと感じました。
Youtubeに竹原 健先生の講義サンプルがありましたので、実際に視聴してチェックしてみてください。
ステップごとのアウトプット学習で、短期間に効率よく実力を養成
短期間で実力をアップさせるポイントは、「インプットとアウトプットをバランスよく行うこと」。
スタディングでは、ビデオ/音声講座でインプットした後、最適な順番でアウトプット学習できるよう「学習フロー機能」が組まれてます。
- 基本講座(動画/音声)で基本をインプット ⇒ 一問一答(スマート問題集)で基礎知識を定着
- 過去問解法講座で応用知識をインプット ⇒ 四肢択一(セレクト過去問)で実践力を磨く
- 記述式解法講座で対策手法をインプット ⇒ 記述式問題集による演習で本番力を向上
以上のようにステップバイステップの流れで、サクサク進めることが出来、確実に本試験に合格する力を養成します。
特に一問一答はゲームのような感覚で演習できるので、楽しみながら実力をつけることができますよ。
出題論点を分析し、出る箇所だけに絞った教材・カリキュラム
試験範囲の広範な行政書士試験。その一方で、毎年同じような論点の過去問が繰り返し出題されています。
スタディングでは、過去数十年の出題傾向を分析し、重点的に学べるよう、その内容をわかりやすいビデオ講座、フルカラーWebテキストにしています。
逆に、「ほとんど出題されない問題」や「合否に影響しない難問奇問」などをバッサリ切り捨て、ボリュームを絞り込み、学習効率が最大限に高まる教材・カリキュラムを実現しています。
業界最安価格を支えるスタディングの秘密
なぜスタディングは「高品質と低価格の両立」ができるのか?その秘密は、徹底的なコスト削減にあります。
しかも、単なるコスト削減ではなく、「メリハリのあるコスト削減」。
カンタンに言えば、教室のコストや、大勢の講師、運営コスト、印刷・配送代などは不要なためコストカット。一方で、講座の中身や開発コストは削らず、むしろビデオ制作などの設備には多額の投資をしています。
これが、「高品質と低価格の両立」しいては業界最安価格を実現する秘密です。
=>管理人おすすめの通信講座「スタディング 行政書士講座」の無料お試しはこちら
.
スタディング行政書士講座のコースとカリキュラム
スタディング行政書士講座 コース一覧
「スタディング 行政書士講座」のコース一覧は、以下のとおりです。
コース名 | 内容 | 受講料(税別) |
合格コース | 基本講座+過去問+記述式対策の標準的なコース | 49,500円 |
総合コース | 合格コースに加え、論点200+科目別一問一答+合格答練+合格模試がセットのフルコース | 64,900円 |
冊子版オプション | Webテキストの冊子版 | 13,200円 |
直前対策講座 行政事件訴訟法・地方自治法 | 重要論点に絞った直前対策 | 13,200円 |
【更新版】行政書士合格コース[2022年度合格目標] | 2021年度以前の合格コースの再受講用 | 17,600円 |
【更新版】行政書士総合コース[2022年度合格目標] | 2021年度以前の総合コースの再受講用 | 24,400円 |
つづいて、上記のうち、もっとも一般的な「合格コース」のカリキュラムを見ていきましょう。
合格コースのカリキュラム(詳細)
「合格コース(基本+過去問+記述式セット)」は、最もスタンダードであり、コストパフォーマンスに優れたコースです。
基礎から合格レベルまで学べるオールインワンセットになっており、
合格に必要なインプット、アウトプット講座が全部ふくまれているため、2022年度合格を目指す方に最適なセットです。
【コースに含まれるもの】
短期合格セミナー:1回 基本講座(ビデオ・音声):計111回 合計約34時間 WEBテキスト:基本講座各回に付属します スマート問題集:計111回(オリジナルの一問一答問題集) 過去問解法講座(ビデオ・音声):計50回 合計約22時間 セレクト過去問集:計26回 ※頻出問題を厳選。質を重視 13年分テーマ別過去問集 ※演習の量を重視。本番に向けた実践力を身につける 記述式解法講座(ビデオ・音声):計39回 合計約14時間 記述式対策問題集:計14回 |
価格 :¥49,500 (税込) (分割例) 月々 ¥4,200 × 12回から |
上記おすすめの「合格コース(基本+過去問+記述式セット)」の内容に加え、論点200+科目別一問一答+合格答練+合格模試をセットにしたのが「総合コース」です。
「総合コース」は64,900円となりますので、予算に余裕がある方・徹底的に行政書士の学習を行いたい方は検討してみてください。
以上のように、スタディング行政書士講座では、動画講義でのインプットに加え、アウトプット対策も万全です。
通勤・通学など、スキマ時間を使って、これらすべての学習ができ、そのうえ、通信講座としては業界最低価格の49,500円を実現しています。
管理人は、この圧倒的なコストパフォーマンスに魅力を感じて、スタディングを選びましたが、結論から言って、この選択に間違いはありませんでした。
現在、無料で初回分のビデオ/音声講座(基本講座、過去問解法講座、記述式解法講座)、テキスト、スマート問題集、セレクト過去問集、記述式対策問題集など、
フルセットをすべて体験できます【完全無料】。
また、無料セミナー「失敗例から学ぶ 着実に合格する勉強法5つのルール」も視聴できますので、一度試してみて欲しいと思います。
=>管理人おすすめの通信講座「スタディング 行政書士講座」の無料お試しはこちら.
先進のeラーニング学習システム
スタディングでは、すべての学習をスマホで完結させるため、学習をサポートするeラーニングシステムも非常に進化しています。
スタディングのeラーニング学習システムには、以下のような豊富な機能があります。
- 暗記ツールとしても利用できる、まとめ作成機能「マイノート」
- 自分の不得意な問題に絞って対策できる「問題演習機能(過去問/問題集 絞り込み機能)」
- 学習の習慣化とモチベーションアップを助ける「学習レポート」
- 孤独になりがちな、通信教育で仲間を作る「勉強仲間機能」
- ログインするだけで最適な学習方法を提案する「学習フロー」
- 学習中の画面内に付箋メモを貼れる「学習メモ」
- 講座名・Webテキスト・問題集・メモ等から調査できる「横断検索」
- 事前に動画をダウンロードして閲覧「スタディングアプリ」
非常に充実した機能群ですが、特に私が便利だと思った「マイノート」「復習モード」「学習レポート」「勉強仲間」について、詳細を説明します。
マイノート機能
個人的に、私が最も評価したいのが「マイノート」です。マイノート機能を使うと、Webテキストなどの情報を切り取って、自分専用の「まとめ」ノートを作ることができます。
これを使えば、講義で重要と感じた点を分かりやすく簡単に整理できます。
さらに、ノートの任意の部分を、いわゆる「赤シート(暗記シート)」で見えなくするような「暗記ツール」も使えます。
まとめノートを自由自在に暗記帳出来る点に私自身ハマってしまい、色々とたくさんのノートを作り込んでしまいました(現在は既に受験生ではないのにも関わらず)。
問題演習機能の復習モード(複数問題集からの絞り込み機能)
問題演習機能の復習モード
問題演習機能の復習モードとは、問題集や過去問を解く際、「後でやり直したい問題」「前回、間違えた問題」のみを出題する機能です。
さらに、複数の問題集(レッスン)を横断して一度に復習することも可能で、非常に便利。
異なるテキストを横断し、まとめて復習できる点は、決してデジタル以外ではできない機能であり、スタディングらしいサポート機能といえるでしょう。
学習レポート~自動的に学習進捗がグラフ化
学習レポートとは、毎日の学習時間が自動で集計され、自動的に学習進捗がレポートとしてグラフ化される機能です。
学習時間だけでなく、レッスンの進捗状況も記録&グラフ化され、学習計画と実際の進捗の比較もカンタンにできます。
このように学習の進み具合がビジュアルに把握できるので、モチベーションが向上して学習の習慣化にも役立ちます。
こうした機能を使うことで、毎日の地道な勉強を継続する力が出てくるのではないでしょうか。
スタディング受験生同士で繋がりができる「勉強仲間機能」
スタディング受験生同士で繋がりができる
スタディングの受講生同士で繋がることができる、twitterライクな勉強SNSです。
勉強仲間機能を使うと、他の受講生のコメントや勉強時間などがタイムラインに流れてくるので、見ていて単純に面白いのと同時に、「自分も勉強しなきゃ」という使命感が沸いてきます。
他人の頑張りを見ることで、自分のモチベーションも維持できるという心理的な効果を上手く使った機能といえるでしょう。
※なお、人によって好き嫌いのある機能だと思いますので、他人の情報に左右されず勉強したい人は、本機能を使う必要はありません。
スタディング eラーニング学習システム <まとめ>
ここまでeラーニングによる学習サポート機能を確認してきました。
いずれも使い勝手が良く、一度使い始めると手が離せなくなる、大変心強い機能だと感じたのではないでしょうか。
一部の機能は、無料お試し講座にも対応していますので、気になる方は一度チェックしてみてください。
=>管理人おすすめの通信講座「スタディング 行政書士講座」の無料お試しはこちら
.
スタディング行政書士講座の合格実績は?
スタディングでは合格率(合格率/合格者数)を公開(公表)していません。
通信講座は、その性格上、受講生の合否の結果を正確に集計することが極めて難しいため、スタディングだけでなく、他社でも多くが合格率を非公開にしています。
決して合否の結果が悪いため、公表しない訳ではありませんので、安心してもらって大丈夫です。
なお、スタディングの公式サイトには、2021年度だけで80名以上の合格者の声が掲載されており、多数の合格者がいることが想定できます。
よくある質問
Q1:スタディング行政書士講座の勉強時間(合格までのスケジュール)はどのくらいでしょうか?
資格スクールへの通学や通信講座を利用する場合、行政書士の勉強時間(合格までのスケジュール)は約500時間というのが、一般的なスケジュール感です。
スタディングを利用する場合も基本的には同程度とかんがえましょう。ただし、スタディングの場合はスマホやタブレット等で全ての学習ができます。つまり、通勤通学などスキマ時間を活用して学習できますので、机に向かう時間は圧倒的に少なくなるでしょう。
※行政書士の勉強時間について、詳しくは下記の記事も参考にしてみてください。
Q2:質問は受け付けてもらえますか?
スタディング行政書士講座では、質問の受付はしていません。
質問受付サービスがないと不安になるかも知れませんが、スタディングのインプット学習は、分かりやすい動画講義が中心です。「どうしても質問しないと先に進めない」というケースは限られてくるはずです。※ほとんどの疑問は動画講義を見返せば解消します。
そのため、質問受付がない点については、あまり心配する必要はないと考えられます。
どうしても質問対応が必要な方は、メールで受け付けているユーキャンまたはフォーサイトなどをご検討ください。
Q3:スタディング行政書士講座で落ちた場合、再受講制度はありますか?
一度でもスタディングを受講された方に対しては、最新年度版への更新版が販売されます。合格コースの場合、17,600円と通常より大幅割引の価格で購入できますので、そちらをご利用ください。
Q4:スタディング行政書士講座の冊子のテキストは買うべきでしょうか?
スタディング行政書士講座はスマートフォンやPCなどで完結するオンライン講座のため、必ずしも冊子のテキストが必要な訳ではありません。
しかし、「紙のテキストに書き込みたい」「机に向かって勉強する際には、冊子のテキストを使いたい」という方は、購入した方が良いでしょう。
Q5:スタディング行政書士講座にログインできないのですが、どうすればよいですか?
スタディング行政書士講座にログイン不可の要因は、いくつか考えられます。くわしくは、スタディング公式サイトの「よくある質問」を参照ください。
=>スタディグ公式サイト「よくある質問(ログイン/ログアウト)」はこちら
.
Q6:スタディングの評判の悪い書き込みが2ch(2ちゃん)にあったのですが、参考にした方がよいでしょうか?
2ch(2ちゃん、現:5ch)には、通信講座について書き込みがされている場合がありますが、信ぴょう性は全く不明のため、参考にしない方がよいでしょう。
口コミや評判が気になるようであれば、SNS(twitterやfacebookなど)で検索してみては如何でしょうか。
スタディング行政書士講座の良い評判・口コミ、悪い評判・口コミ
ここからは、スタディング行政書士講座の評判・口コミを確認していきましょう。
まずは、良い(好意的な)評判・口コミから
良い(好意的な)評判・口コミ
・この講座の良いところは、なんといっても1つあたりの単元が非常に短時間に設定されており、電車の待ち合わせの時間等ちょっとしたすき間時間に勉強できるところです。
・とにかく合格する為に必要充分な内容とコストパフォーマンスの高さは言う事無し
・勉強の順番もリードしてくれるので、余計なことは考えず講座を進めることができました。
・実際に受講してみて一番良かったのがスマホがあればすべて完結すること。
・インプットに時間をかけすぎず、アウトプットに重点を置いたことで、効率よく合格を達成できた
・通勤講座のビデオを観て、問題集を解いて改めて市販のテキストを読んでみると、いつのまにか意味がわかるようになっていて感動しました。
・さすがベテラン講師だけあって、竹原先生のポイントを押さえた講座解説は、抜群の分かりやすさ
出典:「合格者の声」
次は、悪い(否定的な)評判・口コミ。圧倒的な機能に加えて業界最安価格を実現しているスタディングですが、全く否定的な意見や感想が無いわけではありません。
数は少ないものの、以下のようなものが見受けられました。
悪い(否定的な)評判・口コミ
・講義動画やテキストのボリュームが少ないので、本当に合格できるのか不安になった。
・スマホの活用画面より紙のテキストを使った勉強のほうが自分には向いていると感じた。
・合格だけを目指したカリキュラムだと思う。インプットが足りない。
最後に(まとめ)
ここまで、見てきたように、スタディングには多くの魅力(メリット)があることが分かって頂けたと思います。
一方、スタディングの弱点(デメリット)としては
- スマホ学習に抵抗がある人には合わない
- 最短合格ではなく、しっかり勉強して上位合格を目指す人には合わない
という感じでしょうか。
スタディングのメリットとデメリットを比較して、あなたにとってメリットの方が大きいようであれば、まずは、無料お試し講座に申し込んでみてください。
最小時間の勉強で、効率的に合格したい方は、ぜひ、スタディングの行政書士講座で勉強を開始して欲しいと思います。
=>管理人おすすめの通信講座「スタディング 行政書士講座」の無料お試しはこちら
.
<スタディング行政書士講座 関連記事>
<行政書士の通信講座 人気ランキング>
- 第1位:フォーサイト~5万円台でフルカラーテキスト付属、全国平均の3.4倍の高い合格率
- 第2位:スタディング~安さNO.1:49,500円
- 第3位:アガルート~業界最高の合格率と合格時全額返金制度
- 第4位:伊藤塾~法律系資格に強い専門スクール
- 第5位:クレアール~非常識合格法が人気
<その他の行政書士通信講座>
■
行政書士試験の対策については、以下の記事を参考にしてください。
<行政書士試験 総合>
<勉強法(総合)>
- 独学勉強法【おすすめ】
- 独学のメリットとデメリット
- 過去問の使い方
- 記述式の対策法
- 模試の活用方法
- 行政書士の勉強時間の目安・勉強の順番 【人気!】
<勉強法(科目別)>
<教材・テキスト>
- おすすめテキスト・参考書【人気!】
- おすすめ六法
- おすすめ判例集
- おすすめアプリ
- おすすめ漫画テキスト(初学者向け)【おすすめ】
<合格体験記>
この記事の監修者 | |
氏名 | 西俊明 |
保有資格 | 中小企業診断士 , 宅地建物取引士 , 2級FP技能士 |
所属 | 合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション |