<人気講座ランキング(上位3社)>
第1位 フォーサイト:4万円代でフルカラーテキスト付属、全国平均3.7倍の高い合格率
第2位 スタディング:高品質で業界最安価格:45,900円(税別)
第3位 アガルート:価格は高めだが、全国平均6.32倍の業界最高合格率
=>行政書士の通信講座 徹底比較・おすすめランキングの記事はこちら
こんにちは、トモです。
今回は、資格の学校大手のTACについて、行政書士講座の評価・評判・口コミをご紹介します。
TACは、資格受験業界では大手だけあって、私の知り合いの行政書士の先生方にも出身者が多くいます。
この記事では、ネットの口コミ・評判に加え、TAC出身の先生方から聞いた、生の口コミ・評判の良い点・悪い点もお伝えします。
TACのことが気になっている方は、ぜひ参考にしてください。
なお、TACとは別の資格スクールですが、クレアールが行政書士試験の「最速勉強法」ノウハウについて、市販の受験ノウハウ書籍を無料でプレゼントしています。
無料【0円】ですので、そちらもチェックしてみてください。
<クレアールに資料請求をすると、市販の書籍「非常識合格法」がもらえる【無料】>
現在、クレアールの行政書士通信講座に資料請求すると、市販の行政書士受験ノウハウ本が無料でもらえます。
最新試験情報はもちろんのこと、難関資格の合格を確実にする「最速合格」ノウハウが満載です。
行政書士の受験ノウハウの書かれた市販の書籍が無料【0円】で貰えるのですから、応募しないと勿体ないですよね。
Contents
TACの行政書士講座の特徴やおすすめポイント
TACは1980年創立の歴史ある資格の学校です。行政書士講座は1987年開講で、30年以上も運営が続いています。
もともとは法律系に強い学校だったとのことですが、ご存知のとおり、今では業界最大手の1つであり、様々な講座を運営しています。
そんなTACの行政書士講座の特徴やポイントを見ていきましょう。
2012年~2018年行政書士試験 TACの合格者は1,234名!

まずは、圧倒的な合格者数が目立ちます。さすが、大手資格学校の実績は違いますね。
TACの行政書士講座が長年続いている理由が分かる気がします。
効率的に合格する”ことを追求した戦略的カリキュラム
TACのカリキュラムには、以下の特徴があります。
・必要最小限のことだけを学習して合格点である180点(300点満点中)をクリアすることを目指している
・1週間に2講義を基本として一定の学習ペースで進めることができる
・インプットとアウトプットの連動性を高め、学んだ知識を問題演習を通して得点に変える力をつけることができる
また、講義で利用する基本テキストも、上記のカリキュラムに完全に準拠して作られます。
基本テキストには、学習に必要な「条文」「判例」もすべて掲載しており、この1冊を持ち歩くだけで、十分な学習が可能なようになっています。
最新の試験傾向と法改正に対応するため、毎年改訂を行う TACオリジナル教材

TACの教材の特徴は、何と言っても、その圧倒的なボリュームにあります。
基本テキストから過去問、答練、模試に至るまで、圧倒的な学習量で、実力と自信が身につけるようになっています。
当然、法改正・試験委員対策まで、TACの教材だけで充分対応可能です。
忙しくても学習を続けられる、安心・充実のフォロー制度
TACでは、働きながらでも学習を続けられるような多彩なフォローを用意しています。
まず、質問対応ですが、教室講義前後の校舎での質問対応はもちろん、メールでも質問できるフォロー体制を整えています。
また、Webフォローにも対応しています。
Webフォローとは、受講中のものと同一コース・同一科目の講義を、Web上でも受講できるフォロー制度です。スマートフォンやタブレット端末にも対応しているので、受講期間中はいつでも・どこでも・何度でも繰り返し視聴することができます。音声ダウンロードも可能です。
さらに、TAC本科生向けの「i-support」では、質問メールの活用のほか、受講生同士で利用できる掲示板や各種テストの成績確認が行えます。
以上のように、TACは大手の学校だけあって、充実したフォロー体制が備わっています。
TACの行政書士講座の費用や価格
TACの行政書士講座は、選択するコースで費用が変わります。
自分の目的や目標に合わせてカリキュラムを選び、行政書士合格への学習を始められます。
ここでは、スタンダードなコースの「プレミアム本科生」「スーパー答練本科生」の価格をまとめてみました。
<プレミアム本科生>(初学者向け)
教室講座/Web通信講座:199,000円(入会金10,000円)【12/27までの早割価格】
<スーパー答練本科生>(受験経験者向け)
教室講座/Web通信口座:155,000円(入会金10,000円)
上記講座のうち、プレミアム本科生は教育訓練給付制度の対象となります。
教育訓練給付制度では、一定の条件をクリアして手続きをした方に限り、受講料の20%をハローワークから支給してもらうことができます。
その他、受験経験者割引制度/再受講割引制度/他資格合格者割引制度など、多彩な割引制度が用意されているのがTACの特徴です。
ただ、スタディングやフォーサイトなど、低価格通信講座と比べてしまうと、かなり割高な価格設定です。
そのため、TACの講座に向く方は、大手の資格学校ゆえの充実したカリキュラムや、直接講師に教えてもらえる教室講座に価値を感じる方になるでしょう。
TACの行政書士講座の口コミや評判をまとめてみた
初めてTACを利用する方のために、TACの行政書士講座の口コミや評判の情報を紹介していきます。
TACの良い口コミや評価
・基本テキストとカリキュラムが非常に丁寧に作られている。どの講師が講義をしても、同じレベルになるように設計されている点は、さすがと感じました。
・老舗のサービスなのと今までの合格実績で、資格の学校TACを選びました。
・行政書士の勉強は初めてでしたが、先生方の親身なサポートやアドバイスで無事1度の受験で合格できました。TACの先生を信じて学習に取り組むのが合格への近道だと思います。
・口コミの評判が良かったTACの通信講座を利用することに決めました。実務でも活躍しているプロの講師から指導を受けられますので、メキメキと実力が身につきました。
・Webフォロー講座を何度も見て復習したり、自習室を好きなタイミングで利用できたりと、TACは勉強する環境が整っています。
TACの悪い口コミや評価
・他の講座と比べてみると、TACはコースの料金が高い気がします。もう少し行政書士講座の値段が安くなれば、と思いました。
・普段は別の予備校に通い、行政書士の模試だけでTACを利用しました。受講者数が多いのが理由なのか、添削指導がいい加減な印象です。もっと丁寧なサポートが期待できると思っていましたので、ちょっとショックでした。
・TACの授業内容や講師の指導方法にはとても満足しています。流石は大手の学校という感じですが、問い合わせた時のスタッフや職員の対応が雑な時があり、残念でした。
TAC 行政書士講座 管理人の評価・レビュー
ここまで、TACの行政書士講座のおすすめポイント、口コミや評判について見てきました。
各分野で活躍するプロの講義や行政書士合格を目指した品質の高いオリジナルテキスト、フォローやアドバイスのシステムなどTACは資格対策が充実しています。
しかし、大手学校だけあって、価格の高さが目立ちます。
たとえ費用が高くても、通学講座に毎週出席し、信頼できる講師のライブ講義を視聴できるのであれば、十分価値があると思います。
しかし、通信講座を選ぶ場合は、通学講座のメリットを活かすことができません。
通信講座を選ぶのならば、はるかに安い費用で高品質なサービスを提供している講座もあります。
また、通学講座も、毎回決まった授業に出席できない人には、向きません。
というのも、他の講座へ振り替えたり、Web講座を受講したりしなければならない場合は、代替講座の講師が、自分に合うとは限らないからです。
毎回担当講座に出席できない場合は、それ相応のリスクがあると心得ましょう。
TAC 行政書士講座講座の口コミ・評判、レビュー(評価) まとめ
もし、あなたが
・合格のためなら費用は問わない
・毎回、同じ講座に通学できる(時間的な問題が少ない)
のであれば、TACの通学講座は有望な選択肢となります。
TACの通学講座は、基本テキストの品質やカリキュラムに定評がありますし、また、最大手という安心・安定感もあるからです。
一方で、費用や時間的に制約のある方には、低価格&スキマ時間を有効に使える、スマートフォン対応の通信講座をおすすめします。
あなたの状況に応じて適切な判断をして欲しいと思います。
<行政書士の通信講座 人気ランキング>
- 第1位:フォーサイト~4万円台でフルカラーテキスト付属、全国平均の3.7倍の高い合格率
- 第2位:スタディング~安さNO.1:45,900円(税別)
- 第3位:アガルート~価格は高めだが、全国平均の6.32倍と合格率は最高
- 第4位:資格スクエア~AI予想などを活用する新進のオンラインスクール
- 第5位:クレアール~非常識合格法が人気
<その他の行政書士通信講座>
■
行政書士試験の対策については、以下の記事を参考にしてください。
<行政書士試験 総合>
<勉強法(総合)>
- 独学勉強法【おすすめ】
- 独学のメリットとデメリット
- 過去問の使い方
- 記述式の対策法
- 模試の活用方法
- 勉強時間の目安・おすすめの勉強の順番 【人気!】
<勉強法(科目別)>
<教材・テキスト>
- おすすめテキスト・参考書【人気!】
- おすすめ六法
- おすすめ判例集
- おすすめアプリ
- おすすめ漫画テキスト(初学者向け)【おすすめ】
<合格体験記>