行政書士は食えない&稼げない資格って嘘?
行政書士の資格について調べてみると、「食えない」「稼げない」「収入が低い」などネガティブなワードが出てきます。
これから行政書士の資格を取得して独立しようと考えている人は、「本当に大丈夫なのか?」と不安になるのではないでしょうか。
確かに、司法書士や税理士など他の士業と比較してみると、行政書士の平均年収は低くなっています。
しかし、行政書士になっても食えないというのは嘘で、独立開業して稼いでいる人が多いのは紛れもない事実です。
働き方によって変わりますが、行政書士の平均年収がどのくらいなのか年齢別で見ていきましょう。
20歳~24歳:342.0万円
25歳~29歳:426.0万円
30歳~34歳:468.0万円
35歳~39歳:534.0万円
40歳~44歳:600.0万円
45歳~49歳:672.0万円
50歳~54歳:720.0万円
55歳~59歳:714.0万円
60歳~65歳:486.0万円引用:行政書士の年収の現実
年齢が上がって経験を積み重ねるほど、行政書士の平均年収は高くなっています。
行政書士の資格を取得するだけで稼げるほど甘くはありませんが、難易度の高い国家資格だからこそ活用できる場所は多いのです。
※行政書士の年収については、下記の記事も参考にしてみてください。
行政書士が食えないと言われる理由
そもそも、なぜ行政書士が食えないと噂されているのか、考えられる理由をまとめてみました。
- 行政書士の試験に受かれば誰も簡単に稼げると考えている人が一定数いる(甘く考えており、その結果、稼げない)
- 士業の業務は誰がやろうが同じで、差異化が難しい(供給過多で価格競争が起こっている)
- 年収を時給換算してみるとかなり低くなる(時間当たりの生産性が低い)
- 仕事の性質上、収入を大きく伸ばしにくい(将来性がない)
行政書士は、開業している人数が他の士業と比べて飽和状態にあります。
価格競争で単価が下がり、稼げなくなって廃業して辞める行政書士も少なくありません。
楽にお金を稼げるような資格ではありませんので、これから行政書士を目指す方は注意が必要です。
※行政書士の廃業率については、下記の記事も参考にしてください。
行政書士になって稼ぐコツをまとめてみた
行政書士として働くことを夢見ている方にとって、収入や年収は大事です。
自分にとってやりがいのある仕事でも、稼げなければ長く継続できません。
そこで、「行政書士は食えないのでは?」と不安を抱えている方のために、行政書士になって稼ぐコツをいくつか紹介していきます。
難易度の高い資格を取得しても活かす活かさないはあなた次第ですので、具体的に稼ぐために何をすれば良いのか見ていきましょう。
取り扱い業務を決める
法律に関係する資格の中でも、行政書士は認知度が高くて親しみやすいのが特徴です。
それは他の国家資格よりも受験者が多かったり、行政書士を主役にしたドラマが放送されていたりするのが大きな理由になっています。
弁護士ではコストが高くて気後れしてしまう人でも、「何となく親しみやすそうだから」という理由で行政書士に相談する方は多いのではないでしょうか。
行政書士には広がる可能性がありますので、稼ぎたい方はまず取り扱い業務を決めるべきです。
行政書士の取り扱い業務の選択方法は、次の2つに大きくわけられます。
- 市場規模がある業務を選ぶ(利益追求型)
- 自分がやりたい業務を選ぶ(理念先行型)
業務選択でミスをすると、開業資金を回収できなくて廃業の道を辿ります。
行政書士は業務選択で今後が決まると言っても過言ではありませんので、市場調査を徹底的に行って何の業務を取り扱うのか定めましょう。
※行政書士が登場するドラマについては、下記の記事も参考にしてください。
専門分野を1つまたは2つ程度に絞る
あれもこれもできる行政書士を目指そうと考えている方はいませんか?
「何でもできた方が顧客を集められるのでは?」とイメージしがちですが、業務内容があやふやだと食えなくなって失敗しやすくなります。
それは、「何でもできる行政書士」=「各分野について深く知らない」と同じ意味合いだからです。
私たちが病気を患った時に専門の病院に行くのと同じで、行政書士も専門分野を1つまたは2つ程度に絞りましょう。
仮に費用が同じ行政書士事務所が2つあると仮定すると、顧客は依頼する分野に精通している方を選びたいと考えますね。
あれもしたいこれもやりたいと欲張りすぎるのは、行政書士の独立開業で失敗しやすいと心得ておくべきです。
「建設業の経営事項審査業務に特化している行政書士」など、各分野のエキスパートを目指してみてください。
急がば回れでマーケティングを習得する
行政書士の仕事は、お客さんからの依頼を受けて初めて成り立ちます。
顧客がいなければ稼ぐことはできませんので、急がば回れでマーケティングに関するノウハウを習得しましょう。
長く活躍する行政書士の多くは地道に活動していますので、廃業のリスクは低くなりますよ。
具体的に集客するために何をすれば良いのかいくつか挙げてみました。
- 顔写真や自分のプロフィールが入った名刺を作成してたくさんの人に配る
- コピーライティングバッチリのチラシを配って事務所をアピールする
- 無料で配布する小冊子を作成して色々な人に配る
- リスティング広告を出してホームページで集客する
- 行政書士の業務に沿ったブログを更新し続ける
- 依頼人が興味を抱くようなメルマガを発行する
行政書士として稼ぐために、やれるべきことはたくさんあります。
中でもインターネットを活用した営業方法は個人の行政書士事務所にもおすすめで、小資本で始められて人手が不要だからです。
バックボーンがなくても一から取り組みやすいので、ホームページやメルマガを駆使して顧客を集める努力をしてみてください。
※行政書士の営業やマーケティングについては、下記の記事も参考にしてください。
顧客管理でリピーターを増やす
新規顧客を獲得することに注力している行政書士はたくさんいます。
確かに新しい顧客を獲得できるのかどうかは利益を大きく左右しますが、リピーターを増やすのも大切です。
新規顧客をゲットするにはお金がかかるのに対して、リピートしてもらう場合はコストがかかりません。
顧客管理とリピーター獲得に注力すると行政書士事務所の経営は安定しやすいので、メールや電話などお客さんに迷惑がかからない方法で定期的にアプローチしてみましょう。
まとめ
行政書士が食えない資格なのか稼げる資格なのか、おわかり頂けましたか?
行政書士の試験さえ合格すれば万事OKではなく、これから食えるのか食えないのかは独立開業するあなたにかかっています。
他の行政書士事務所と差別化を図るためにも、「どうすれば稼げるのか?」「何をすれば利益を出せるのか?」といった点を良く考えてみてください。
.
この記事の監修者 | |
氏名 | 西俊明 |
保有資格 | 中小企業診断士 , 宅地建物取引士 , 2級FP技能士 |
所属 | 合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション |