こんにちは、トモです。
行政書士の試験対策ができる予備校やスクールはたくさんあります。
この記事で紹介している東京法経学院はその一つで、行政書士講座は人気のカリキュラムの一つです。
TACやLEC、大原ほどの知名度はありませんが、東京法経学院は受験六法や法律雑誌を定期発行している資格学校であり、その点が同校の強みとなっています。
そんな東京法経学院について、一緒に見て行きましょう。
なお、東京法経学院とは別の資格スクールですが、クレアールが行政書士試験の「最速勉強法」ノウハウについて、市販の受験ノウハウ書籍を無料でプレゼントしています。
無料【0円】ですので、そちらもチェックしてみてください。
<クレアールに資料請求をすると、市販の書籍「非常識合格法」がもらえる【無料】>
現在、クレアールの行政書士通信講座に資料請求すると、市販の行政書士受験ノウハウ本が無料でもらえます。
最新試験情報はもちろんのこと、難関資格の合格を確実にする「最速合格」ノウハウが満載です。
行政書士の受験ノウハウの書かれた市販の書籍が無料【0円】で貰えるのですから、応募しないと勿体ないですよね。
Contents
東京法経学院の行政書士講座の特徴やポイント
東京法経学院の行政書士講座は通学と通信の2つから選択可能で、それぞれの特徴やポイントは次のとおりです。
【初学者/通学講座】行政書士 本科:スクールに通学してポイントを押さえた講義を受講し、必要最小限の知識をインプットして行政書士合格を目指せる
【初学者/通信講座】行政書士 新・最短合格講座:オンラインで基礎力養成編を合格直結講座を受講し、行政書士の合格を目指すことができる合理的なカリキュラム
スクールに通学して講師から直接学びたい方には【初学者/通学講座】行政書士 本科、通信教育で行政書士の勉強をスタートしたい方には【初学者/通信講座】行政書士 新・最短合格講座が向いています。
どちらも初学者向けのコースですので、「法律の知識を持っていないけど大丈夫?」「一から学んで合格できるのか不安」と悩んでいる方でも東京法経学院の講座は安心ですよ。
東京法経学院の行政書士講座の価格や値段
東京法経学院の行政書士講座がどのくらいの価格なのか、まとめてみました。
<行政書士 本科 総合コース(初学者/通学)>
194,700円
<行政書士 新・最短合格講座 基礎力養成編のみ>
WMV映像 ダウンロードタイプ:94,100円
通学コース・通信コースとも、東京法経学院の行政書士講座は値段が高めに設定されています。
ただし、時期によっては割引価格が適用されるので、公式サイトで確認してみてください。
東京法経学院と他社との受講料の比較
他社の行政書士講座と比べてどれくらいの価格帯なのか、実際に他社の行政書士通信講座の受講料をと比較を見てみましょう。
スクール(企業) | 講座/コース | 受講料 |
スタディング | 合格コース | 49,500円 |
フォーサイト | バリューセット1 | 54,800円 |
クレアール | 合格コース | 200,000円(キャンペーン中は50,500円) |
ユーキャン | 行政書士講座 | 63,000円 |
アガルート | 入門総合ライトカリキュラム | 160,160円 |
TAC | プレミアム本科生 | 189,000円 |
伊藤塾 | 合格コース本科生 | 228,000円 |
以上のとおり、行政書士通信講座の受講料は、4~6万円台と15~20万円台とに二極化しています。
やはり、スタディングやフォーサイトなど、当サイトで人気の通信講座が4~5万円台の価格であることを考えると、東京法経学院は若干割高です。
そのため、東京法経学院の講座に向く方は、充実したカリキュラムや、直接講師に教えてもらえる教室講座に価値を感じる方になるでしょう。
一方で、「できるだけ安くて高品質な講座を選びたい」という方は、スタディングやフォーサイトもチェックしてみてください。
.
東京法経学院の行政書士講座のテキストや問題集
以下では、東京法経学院の行政書士 新・最短合格講座 総合コースで付属されるテキストや問題集を紹介していきます。
・行政書士必携六法(1冊)
・最新版 本試験問題と詳細解説(1冊)
・本科/最短合格講座テキスト(5冊)
・記述式対策合格ノート(1冊)
・過去問マスターDX(1冊)
・提出課題問題編(1冊)
・提出課題解説編(1冊)
・六法の読み方入門(1冊)
・ダウンロードタイプの方(40個の講義データファイル)
・DVDタイプの方(40巻のDVD)
メインになる最短合格講座テキストは、項目を区切って解説しているのが特徴です。
更にワンポイントアドバイスで注意点を記述したり、プラスワンで必要な知識を記載したりと工夫していますので、東京法経学院の行政書士講座では初学者でもスムーズに学習できます。
東京法経学院の行政書士講座の合格率はどのくらい?
「絶対に失敗したくないから合格率の高い行政書士講座を開講しているスクールを選びたい」と考えている方はいます。
しかし、残念ながら東京法経学院の行政書士講座の合格率のデータは特に出ていません。
合格率は不明でも、東京法経学院の行政書士講座は過去問についての解説が細かく、疑問点にも即座に対応しています。
一から学習できるカリキュラムが組まれていますので、受講生からの評判も高いのです。
「合格者全額返金お祝い制度」を活用すれば実質無料!
前述のとおり、東京法経学院では受講料が高めに設定してあります。
しかし、ここで紹介する「合格者全額返金お祝い制度」を使えば、見事合格した場合、実質無料になります。
「何がなんでも合格したい!」という気持ちをお持ちの方には、格好のモチベーションとなりますよね。
東京法経学院を受講するなら、ぜひお祝い金を目指して頑張って欲しいと思います。
【合格者全額返金お祝い制度の対象講座】
①行政書士 新・最短合格講座
②行政書士 本科
③行政書士 受験対策講座
※2021年度行政書士試験の「合否通知書」の提示が必要となります。
東京法経学院の行政書士講座の口コミや評判はどう?
「東京法経学院の行政書士講座はどうなの?」と疑問を抱えている方のために、受講生の口コミや評判の情報を紹介していきます。
東京法経学院の良い口コミや評判
・周りの土地家屋調査士がダブルライセンスを取得しているのを見て、私も行政書士の資格を合わせて取ることにしました。東京法経学院の行政書士講座では知識のインプットだけではなく、本番試験の解き方のコツも教えてくれます。無事に合格できたのは東京法経学院の講師たちのお陰です。
・「通学講座できちんと生の講師の授業を受けたいな~」と考えていたので、東京法経学院の行政書士講座を利用しました。解説が長くて内容も濃いテキストを使って学べるところに魅力を感じています。
・東京法経学院の最短合格講座を選択したのは、当時の中でもリーズナブルな価格だったのが理由です。1回目は不合格でしたが、反省点を活かして学習を積み重ねて2回目で行政書士試験に合格できました。
東京法経学院の悪い口コミや評判
・東京法経学院の行政書士講座の授業は、わかりやすく過去の傾向もしっかりと押さえています。ただ実際に受講してみて、高額な費用を支払うだけの価値があるのかどうかは微妙ですね。
・販売されている行政書士の講座を徹底的に調査し、東京法経学院を選びました。かなり期待していたのですが、サポート体制は正直なところ微妙です。学習内容の疑問点をフォームから質問しましたが、一向に返信がありません。
東京法経学院の行政書士講座の評価やレビューをまとめてみた
東京法経学院の行政書士の行政書士講座は通学講座/通信講座とも受講料が割高ですので、「費用が掛かっても、スクールに通学して生の授業を受けたい」と考えている方に向いています。
実際に合格すれば合格お祝い金で受講料が実質無料ですので、本気の受講者に向いているスクールといえるでしょう。
モチベーションを高めながら試験合格を目指せるのがメリットですね。
ただし、そこまでの勉強にコミットできない方・金銭的な負担を抑えて学習を継続したい方には向いていません。
「費用がネックだな~」と感じている方は、東京法経学院ではなく低価格のスマホ対応の通信講座で行政書士合格を目指してみてください。
<行政書士の通信講座 人気ランキング>
- 第1位:フォーサイト~5万円台でフルカラーテキスト付属、全国平均の3.4倍の高い合格率
- 第2位:スタディング~安さNO.1:49,500円
- 第3位:アガルート~業界最高の合格率と合格時全額返金制度
- 第4位:伊藤塾~法律系資格に強い専門スクール
- 第5位:クレアール~非常識合格法が人気
<その他の行政書士通信講座>