行政書士試験

行政書士の試験科目・試験内容(試験範囲)まとめ

行政書士の試験科目

今回は、行政書士試験に出題される内容(試験内容・試験科目)に関する記事です。

具体的には、 出題形式や配点、各科目のポイントなどについて説明しています。

行政書士試験の勉強をするうえで、知っておくべきことをまとめていますので、参考にして頂ければ嬉しいです。

なお、行政書士試験制度の概要(受験資格・受験日・受験料、受験手続の流れ、試験案内の配布と請求方法など)についての詳細は、下記の記事にまとめてあります。

よろしければ、参考にしてください。

行政書士試験の概要
【2021年の試験日は11月14日(日)】行政書士試験制度の概要  ~ 受験資格・受験日・受験料、受験手続など <令和2年度(2020年度)の試験日程は、以下のページをご覧ください> https://gyousei-fight.com...

 

行政書士の試験科目は大きくわけると法令等科目と一般知識等科目の2つ!

行政書士の試験は科目が多く、複雑にわけられているのが特徴です。

しかし、大きくわけると法令等科目と一般知識等科目の2つで、両方とも行政書士として業務を遂行する上で最低限必要な素養を備えているかを試すために設けられています。

以下では、法令等科目と一般知識等科目の細かい試験科目や出題数、配点についてまとめてみました。

<法令等科目>
  • 基礎法学(2問):8点
  • 憲法(6問):28点
  • 民法(11問):76点
  • 行政法(22問):112点
  • 商法(5問):20点
<一般知識等科目>
  • 政治・経済・社会(7問):28点
  • 情報通信・個人情報保護(4問):16点
  • 文章理解(3問):12点

行政書士試験は300点満点で、合格基準は6割の180点が目安です。

試験の出題数や試験範囲が広いため、行政書士試験に合格するには効率良く勉強を進めないといけません。

行政書士試験の出題形式と配点の説明

行政書士試験の配点は上記でも説明した通り、全部で300点満点です。

トータルで180点を取れば合格できますが、「法令等科目の得点は満点の50%以上」「一般知識等科目の得点は満点の40%以上」と科目ごとの基準が決められています。

そこで、「行政書士の試験問題はどのように出題されるの?」と疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。

試験科目によって違いがありますが、行政書士試験の出題形式は次の3つです。

  • 5問の選択肢の中から正解肢を1つ選ぶ「5肢択一」
  • 20個の選択肢から4つの正解を選ぶ「多肢選択」
  • 40文字程度でまとめる「記述式」

行政書士の試験は選択式の問題だけではなく、記述式の問題も出題されます。

行政書士としての知識を頭に入れるとともに、それぞれの科目ごとの対策が試験に合格する上で必須ですね。

さっそく試験勉強に取り掛かりたい!、と言う方は、下記の独学向けテキストの記事を参考にしてみてください。

行政書士 おすすめ テキスト
行政書士の独学テキスト!初心者向け・おすすめは?徹底比較・ランキング!【2022年最新版】書店に行くと、色々な種類の行政書士のテキストが置かれています。 初めて行政書士を学ぶ方にとって、 どのテキストが自分に最適な...

 

行政書士の試験科目ごとの勉強で押さえておきたいポイント

行政書士の試験に合格するには、試験科目ごとの対策を行わないといけません。

ただ丸暗記しているだけでは解けない問題もありますので、行政書士試験が難しいと言われる何よりの理由です。

ここでは試験科目ごとの勉強で押さえておきたいポイントを説明していますので、これから行政書士の試験を受験する予定の方は目を通しておいてください。

基礎法学の内容

行政書士試験の法令等の中には、基礎法学と呼ばれる科目があります。

「基礎」と付いていますが内容は簡単ではありませんし、取り扱う範囲が広いのも厄介なところです。

そのため、行政書士試験の基礎法学の科目は、下記の点を押さえて勉強に取り組みましょう。

  • 試験直前期の答練で出題されやすい問題を押さえる
  • あまり深入りして勉強しなくても良い

基礎法学の配点は8点と得点効率が悪いので、後回しにしても良い科目です。

なお、基礎法学の勉強法の詳細については、下記記事を参考にしてください。

行政書士の基礎法学
行政書士の基礎法学を捨てるのは、もったいない!勉強法や難易度は?【2023年向け最新版】今回は、行政書士試験の基礎法学のポイントや勉強方法についてお伝えします。 基礎法学とは、民法や行政法などの個別の法を研究するのでは...

 

憲法の内容

憲法は国家の基本法で、人権の保障や国家統治の仕組みについて定められました。

法律を学ぶに当たって憲法を知っておくのは常識ですので、「基礎法学」⇒「憲法」という順番での勉強が適しています。

憲法は条文数が少なくて学習範囲が限定されている割には、行政書士試験での配点が28点と高く、得点効率の良い科目です。

憲法そのものは法律のように細かい規定はありませんので、「人権は条文+判例」「統治は条文」といった点を押さえて勉強してみてください。

憲法の勉強法の詳細については、下記の記事を参考にしてください。

行政書士 憲法の勉強法
行政書士の憲法の勉強方法!憲法は難しい?配点は?【2023年向け最新版】今回は、行政書士試験の憲法のポイントや勉強方法についてお伝えします。 憲法は行政書士試験の法令科目において、行政法・民法に次いで配...

 

行政法の内容

行政法は行政書士試験の中でも、最も重要な試験科目と言っても過言ではありません。

試験の配点は112点と約3分の1を占めていますので、行政法で得点を稼げるのかどうかで合格不合格が決まります。

行政法という独立した法律が日本で存在しているわけではなく、行政に関するものをまとめてこう呼ばれているだけです。

行政書士の試験では行政法の中でも科目が更に細かくわけられていますので、科目と問題の出題形式について見ていきましょう。

  • 一般的法理論:「択一式5問」「多岐選択式1問」
  • 行政手続法:「択一式3問」
  • 行政不服審査法:「択一式3問」
  • 行政事件訴訟法:「択一式3問」「記述式1問」
  • 国家賠償法・損失補償:「択一式2問」「多岐選択式1問」
  • 地方自治法:「択一式3問」

いずれの科目も国・行政庁と国民、国と地方自治体との間の権利や利害関係を調整するために制定された法律ですね。

行政法の問題は条文・判例の内容をそのまま問われるケースが多いので、次のような思考過程で勉強を進めてみましょう。

  1. 問題文を見る
  2. 問題文を正確に把握する
  3. 条文・判例に照らして正しいか正誤判断
  4. わからない時は参考書やテキストを読み直す

問題文と条文・判例を照らし合わせる作業は、行政書士の行政法の勉強で押さえておきたいポイントです。

条文は硬いイメージで身近に感じることはないため、「難しいな・・・」と感じる方は少なくありません。

しかし、暗記をして正誤判断ができれば対応できる問題が多いので、コツコツと勉強を積み重ねていれば行政法は大丈夫です。

なお、行政法の勉強法については、下記の記事を参考にしてください。

行政法の勉強方法
行政法の勉強方法~行政法の試験対策のコツやポイントは?今回は、行政書士試験の行政法の対策のポイントや勉強方法についてお伝えします。 「行政」という単語が付いているとおり、行政法は行政書...

 

民法の内容

行政法と同じように、行政書士の試験では民法も重要です。

憲法が国と国民のあり方を示している法律なのに対して、民法は国民と国民の間の利害や権利を調整する目的で作られています。

行政書士の試験で民法は配点が76点と非常に高いため、行政法と民法の2つを勉強するだけでも合格点にかなり近づくでしょう。

行政書士試験の民法を勉強する上で、押さえておきたいポイントをいくつかまとめてみました。

  • 基本になる条文や判例を覚える(重要な鍵を握るのが総則)
  • 過去問を使って出題された問題の意味を理解しながら思考力を高める
  • フルカラーで読みやすいテキストや参考書を使って学習する(フルカラーの方が記憶に残りやすい)

民法の範囲は膨大ですので、全て完璧に勉強するには時間がいくらあっても足りません。

それに加えて、過去問の丸暗記で対応できる問題が少ないため、「なぜそうなるのか?」「どうしてこう判断が下されるのか?」など思考力を高めながら行政書士試験の対策を行うべきです。

民法の勉強法の詳細については、下記の記事を参考にしてください。

民法の勉強法
行政書士の民法は難しい?出題傾向や範囲・難易度・勉強方法まとめ!今回は、行政書士試験の民法対策のポイントや勉強方法についてお伝えします。 民法は行政書士試験において、行政法とともに、もっとも重要...

 

商法の内容

行政書士試験の中でも商法は範囲が広くて難易度が高く、配点も20点しかありませんので捨てる受験者はたくさんいます。

確かに、行政法や民法と比べると優先順位は落ちますが、商法の科目の対策も試験前に行っておいた方が良いでしょう。

そもそも、商法とは商取引におけるルールを決めた法律を指し、行政書士の試験では商人の法律関係(商人の活動、会社組織・運営など)に関する問題が出題されます。

求められる学習量の割には得点に結びつきにくいため、5問の択一式のうち2問を正解できれば良しという心構えでOKです。

商法の中でも株式や機関は過去の行政書士の試験で出題されていますので、過去問を使って知識固めをしておいてください。

なお、商法の勉強法の詳細については、下記の記事を参考にしてください。

行政書士の商法・会社法
行政書士の商法・会社法を捨てるのはあり?対策は?【2023年向け最新版】今回は、行政書士試験の商法・会社法のポイントや勉強方法に関する記事です。 商法・会社法は、非常に広い範囲から出題される割に配点が小...

 

一般知識等科目の内容

行政書士試験に合格するには、法令等科目だけではなく一般知識等科目の勉強も同時に行わないといけません。

一般知識等科目は一般教養に関する問題で、配点は56点です。

どれだけ法令等科目で得点を取っていても、一般知識等科目の得点が24点以上でないと合格基準を満たしませんので、どちらか片方だけを勉強する方法はおすすめできません。

行政書士試験の一般知識等科目は、次の3つに大きく分類できます。

  • 政治・経済・社会:最も出題数が多い分野で、政治・経済などの国際問題や国内情勢、時事問題や社会保障など範囲が広い
  • 情報通信・個人情報保護:一般知識の中でも法律系の問題で、インターネットに関連する法律や知識を中心に出題される
  • 文章理解:大学受験レベルくらいの国語の問題で、「本文内容全体把握問題」「空欄補充問題」「並べ替え問題」が出題される

「一般知識問題なんか対策のしようがないよ」と悩んでいる方はいますが、情報通信・個人情報保護を中心に勉強していればOKです。

文章理解と政治経済社会の勉強に時間をかけすぎるのは効率が悪いので、法律と関係する情報通信・個人情報保護で行政書士試験の一般知識等科目の得点を確保しましょう。

その他、一般知識等の勉強法の詳細については、下記記事を参考にしてください。

行政書士試験 一般知識
行政書士の一般知識の対策は?足切りを避ける勉強法を徹底解説!今回は、行政書士試験の「一般知識」科目のポイントや勉強方法についてお伝えします。 一般知識は、正式な科目名を「行政書士の業務に関連...

 

行政書士の試験科目、試験内容(試験範囲) まとめ! <まとめ>

以上のように、行政書士の試験科目や試験内容、日々の勉強で押さえておきたいポイントについておわかり頂けたのではないでしょうか。

試験科目は大きくわけると法令等科目と一般知識等科目の2つですが、細かい部分まで見ると範囲は非常に広くなっています。

そのため、独学で取り組んで中々効率良く行政書士試験の勉強ができないと悩んでいる方は少なくありません。

通学型のスクールは時間の融通が利かないというデメリットがありますので、パソコンやスマホで受講できる通信講座を利用して行政書士試験の勉強を進めてみてください。

行政書士試験の対策については、以下の記事を参考にしてください。